合格の60点以上を取るために必要最低限絞り込んだ学習ポイントと問題を盛り込んだ試験対策サイトです!
It is the exam site that incorporates the problem and learning point narrowed down the minimum required to take 60 or more points pass!

このサイトは日本国家資格の「危険物取扱者」の受験対策について記載されています。資格試験の出題箇所について独自の分析により、必要最小限の内容となっております。
This site is a national qualification in Japan, "Hazardous materials engineer" are described for exam measures. The point for your own analysis of exam questions, and ordered the contents of the minimum.

リンクや広告について

当サイトには広告や別サイトへのリンクがありますので、ご確認ください。
また配信事業者はCookieを使用してウェブサイト閲覧履歴に基づく広告を配信しております。

共通
第1類
第2類
第3類
第5類
第6類
サイトマップ

第6類 酸化性液体 特性と消火・予防 練習問題

第6類危険物の特性と消火・予防練習問題

問題1 第6類危険物の一般的な消火方法について、誤っているものはいくつあるか。
   A.二酸化炭素消火器を使用する。
   B.泡消火器を使用する。
   C.霧状の強化液を放出する。
   D.ハロゲン化物消火器を使用する。
   E.霧状の水を放出する。

   (1) 1つ (2) 2つ (3) 3つ (4) 4つ (5) 5つ

問題2 第6類危険物の取り扱い及び火災予防の方法として、誤っているものは次のうちのどれか。
(1) 貯蔵庫の棚は木製のものを使用しない。
(2) 窓を開けて通風をよくした部屋で取り扱う。
(3) 取り扱うときは目や皮膚を保護して行う。
(4) 使用するとき水で希釈してもよい。
(5) 有機物が混入しないように注意する。

問題3 第6類危険物の取り扱い及び火災予防の方法として、誤っているものは次のうちのどれか。
(1) 通風のよい冷暗所に貯蔵する。
(2) 耐酸性の容器を使用する。
(3) すべて密栓をして貯蔵する。
(4) 加熱してはいけない。
(5) 有機物との接触を避ける。

問題4 第6類危険物の性状として、誤っているものは次のうちのどれか。
(1) 燃焼すると腐食性のある有毒ガスを発生する。
(2) 可燃物と接触すると、場合によっては可燃物を着火させることがある。
(3) 不燃性である。
(4) 腐食性が強く皮膚を侵す。
(5) 液体である。

問題5 第6類危険物に共通する消火方法として、誤っているものは次のうちどれか。
(1) 危険物が飛散しないように水を霧状放射する。
(2) 流出面積が広がらないように乾燥砂で表面を覆う。
(3) 二酸化炭素消火器は使用できない。
(4) 炭酸水素塩類が含まれている粉末消火薬剤を使用する。
(5) ハロゲン系消火薬剤は使用できない。

問題6 第6類危険物の性状として、誤っているものは次のうちのどれか。
(1) 不燃性の液体または固体である。
(2) いずれも無機化合物である。
(3) 水と接触すると激しく反応し、発熱するものがある。
(4) 酸化力が強い。
(5) 蒸気は有毒である。

問題7 第6類危険物の一般的な消火の方法で、正しいものは次のうちいくつあるか。
(ハロゲン間化合物を除く)
  A.二酸化炭素消火剤を使用する。
  B.ハロゲン化物消火剤を使用する。
  C.炭酸水素塩類の含まれている粉末消火剤を使用する。
  D.泡消火剤を使用する。
  E.強化液消火剤を使用する。

  (1) 1つ  (2) 2つ  (3) 3つ  (4) 4つ  (5) 5つ

問題8 第6類危険物の性状として、誤っているものは次のうちのどれか。
(1) 水で希釈すると激しく反応するものがある。
(2) 加熱すると分解するものかある。
(3) 還元性の強い物質である。
(4) すべて無機化合物である。
(5) 皮膚に触れると火傷を起こすものがある。

問題9 第6類危険物の性状として、誤っているものは次のうちどれか。
(1) 液体の可燃性物質である。
(2) 有機物が混入すると、発火するものがある。
(3) 湿気のある空気に接触すると、褐色に発煙するものがある。
(4) 無機化合物である。
(5) 水と激しく反応し、発熱するものがある。

問題10 第6類危険物の性状として、誤っているものは次のうちのどれか。
(1) 可燃物、有機物と接触すると危険である。
(2) 日光の直射で分解するものがある。
(3) 常温で安定しており長期保存が可能である。
(4) すべて液体である。
(5) 生体に対して有毒である。

問題11 第6類危険物に共通する火災予防上、最も注意しなければならないものは次のうちどれか。
(1) 凍結すると危険なので、貯蔵庫は常にO℃以上に保つ。
(2) 可燃物との接触を避ける。
(3) 空気と接触させない。
(4) 冷暗所に貯蔵する。
(5) 常に乾燥状態で貯蔵する。

問題12 第6類危険物の貯蔵で密栓して貯蔵できないものは次のうちのどれか。
(1) 硝酸
(2) 過塩素醵
(3) 三フツ化臭素
(4) 過酸化水素
(5) 発煙硝酸

問題13 第6類危険物の消火上の一般的な注意事項として、誤っているものは次のうちどれか。
(1) 保護のためゴム手袋、保護めがね、防塵マスクを使用する。
(2) 可燃性蒸気が燃焼するので、火災の場合、窒息性消火薬剤を使用する。
(3) 多量の水を使用するときは、危険物の飛散に注意する。
(4) 流出したとき、乾燥砂で覆うか中和剤で中和する。
(5) 有毒な蒸気を発生するので、風下に位置しないように注意する。

問題14 第6類危険物の火災予防の方法として、最も注意することは次のうちのどれか。
(1) 静電気が発生しないように注意する。
(2) 湿度を低くする。
(3) 冷暗所に貯蔵する。
(4) 空気と接触させないようにする。
(5) 有機物を混入させないようにする。

問題15 第6類危険物の消火の方法及び消火上の注意として、誤っているものは次のうちのどれか。
(1) 熱分解をして可燃性蒸気を発生しているので、窒息消火が有効である。
(2) 流出しているときは乾燥砂で流出を防止する。
(3) 状況によって多量の水を使用するときは、危険物の飛散に注意する。
(4) 有毒ガスが発生するので風の向きに注意する。
(5) 燃焼物に対応した消火方法をとる。

第6類危険物の特性と消火・予防練習問題 解答


問題1 (2)
問題2 (4)
問題3 (3)
問題4 (1)
問題5 (4)
問題6 (1)
問題7 (2)
問題8 (3)
問題9 (1)
問題10 (3)
問題11 (2)
問題12 (4)
問題13 (2)
問題14 (5)
問題15 (1)

※ 問題は意地が悪く感じられる物が多いので、要注意です。しっかりと性状を把握しましょう。

当サイトで表示される広告は、サイトに最適化された広告を配信する物とCookieを使用してウェブサイト閲覧履歴に基づく広告を配信するものがございます。

第1類 物質別詳細学習

次は、物質別詳細学習です。

過塩素酸
過酸化水素
硝酸
その他
まとめ
練習問題